OUTSITE 月刊OUTとその関連誌のサイトです

  
  







無頼横町

 
 月刊OUT(アウト)は、みのり書房より、1977年5月号から1995年5月号までの18年間発行された雑誌です。編集長の交代で編集方針が大きく変わる雑誌で、その変貌振りも面白いです。

1 B編集長時代(1977年5月号〜11月号)
 初代編集長はBで、以前は平凡出版にいました。OUTを「明日はオトナになるボクたちのマガジン」として企画し、大学生向け総合誌をねらい創刊しました。小説、テレビ、映画、音楽からB級精神をもって選んだテーマを特集し、ドキュメントや小説などの連載で全体を構成しました。しかし、1回きりの連載が多く、思いつきに頼る面もありました。第2号の1977年6月号で「宇宙戦艦ヤマト」を特集したところ反響が大きく異例の増刷を行いました。当時、アニメ専門誌は「季刊ファントーシュ」がありましたがマイナーで、大学生・高校生が読めるアニメ特集をする雑誌は「マンガ少年」くらいだったので、以後マンガ、アニメ、SFファンが読者として増えていきます。それに応えるスタッフも、K(現ファンロード編集長)、聖咲奇、小牧雅伸、伊藤秀明など充実していました。OUTは、ヤマト乗組員に褌をはかせたり、いたはししゅうほうのマンガ「ペイルココーン」やうめぷろだくしょんなどのパロディなどにより「変態雑誌」と呼ばれるようになります。読者コーナー「FROMお茶の水」も人気が出てきます。しかし、Bは1977年11月号で編集部を去ります。

2 H編集長時代(1977年12月号〜1978年11月号)
 1977年12月号からHが二代目編集長になります。Hは、OUTと同時期にみのり書房で創刊した「艶楽書館」の編集長で、同誌が休刊することからOUT編集部に同年11月号から移ってきました。同年12月号では、編集部はHとKの2人になってしまい(翌月には新編集者のMとZが大学卒業前から働かされることになります。)、Kの企画力に頼ることになります。Kが担当した特集(超人ロック、スターシマック、海賊版など)、FROMお茶の水がヒットし、Kが編集長のOUT増刊「ランデヴー」、「ランデヴーコミック」が発行されるというように、この時期はまさにKがエースでした。また、Z(柳沢健二)の大学漫研仲間のさくまあきら、えびなみつる、堀井雄二、イトヒロが登場するなど、新しい流れもできます。柳沢健二の「月刊アウトコース」、永遠このえの小説「スペース・スカル」、諸星大二郎の不思議漫画、ナギサ・アキラのマンガ「さなぎロマンシリーズ」が人気になります。まんが誌「Peke」も創刊され、OUTがグループとしての盛り上がりを見せます。しかし、1978年11月号でH、K、Zが一斉にやめ、OUT最大の危機になります。

3 C編集長代理時代(1978年12月号〜1979年3月号)
 1978年12月号からCが編集長代理を務めます。パロディ誌を目指し、さくまあきら&えびなみつるの「OUT政府官報」がスタートします。フリー投稿の「FROMお茶の水」もお題形式の「ミックスサンド」に改めます。Cが編集部に入ったのは1978年9月号で、たった数か月で重責を担わされその苦労は相当なものでしたが、この路線変更後のスタイルが以後のOUTの基本となります。

4 P編集長時代(1979年4月号〜1980年8月号)
 1979年4月号からPが三代目編集長になります。Pは、後に「アラン」、「月光」という大変個性的な雑誌を創りますが、OUT時代にはその趣向はほとんど展開されていません(1980年5月号の「地球へ・・・」特集くらいです)。編集は担当分業制で、Pは特集を担当しました。それまでとの大きな変更点として、アニメを全面的に記事の対象にするようになります。1979年6月号からアニメを毎月特集するようになり、アニメライターのアニメ・ジュンが登場します。「機動戦士ガンダム」が人気を集め、その特集をした1980年3、4月号は増刷をしました。一方で、OUT政府官報で読者が立候補する総選挙が盛り上がり、堀井雄二も連載を始めます。また、コミックアゲインの編集バイトから岩崎摂が、同人誌界から浪花愛、留止&志生が、持込みからゆうきまさみが加わります。1980年7月号のアニパロ特集は、PがOUTをやめることになり急遽企画したものですが大いに受け、以後アニパロはOUTの売りになります。

5 T編集長時代(1980年9月号〜1987年6月号)
 1980年9月号からTが四代目編集長になります。RUが編集部に加わり、アニメ特集記事が徹底的にこだわって作られるようになります。さくまあきらの「私立さくま学園」、堀井雄二の「ゆう坊のでたとこまかせ」が受け、ゆうきまさみ、岩崎摂、浪花愛のアニパロマンガがジャンルとして成立するほどの充実を見せ、アニメとそれ以外のパロディのバランスがうまくとれていたのが1981〜1982年でした。その後雑誌として独立するアニパロコミックスも発行されます。ここがOUTのピークだったと思います。1984年1月号でさくまあきらが去り1くぎりがついた感があり、1985年に誌面改革が図られます。柳沢健二、岩崎摂、浪花愛、やぎざわ梨穂が去ります。代わって、花小金井が「花小金井かんとりい倶楽部」を始め、Cは「アニパロコミックス」の編集長として忙しくなり担当の「ミックスサンド」もE担当の「投稿時代」になります。また、同人誌「がんばれミンキーモモ」のみんだなお、OUTで特撮企画をやりたいと企画を持ち込んだ仁最祖義&須田留貧、スタジオライブの芦田豊雄が登場します。改革後は、Tがキャラ化して前面に出るようになり、自ら扮する「宇宙編集者アウトシャイダー」が人気を集めます。

6 Y編集長時代(1987年7月号〜1991年9月号)
 1987年7月号からYが五代目編集長になります。この頃は、読者の高年齢化、固定化が目立つようになり、新規開拓を優先させた編集方針になります。1988年4月号でそれまでの連載を打ち切り、花小金井、芦田豊雄、南田操、みんだなお、仁最祖義が去ります。同年5月号から「アニメ情報」と「投稿」の2本立てで誌面を構成しようとしていきます。しかし、後に、読者欄をなくすような話も出て、旧来の読者を切り捨てることについて、編集内部で意見の対立もあったようです。1991年9月号でNとMを除いた編集者5人が一斉にやめます。

7 N編集長時代(1991年10月号〜1995年5月号)
 1991年10月号からNが六代目編集長になります。大きな特筆が、同号から、聖悠紀の「超人ロック」が連載されることです。1977年12月号で同人誌のヒーローだったロックを特集し、ランデヴーで「新世界戦隊」を連載した後は、「少年キング」に活動の場を移したため、アニメ記事以外ではかなり離れていましたが、ついにOUTに帰還しました。Nは、この超人ロックを柱として、アニメファンが楽しめる雑誌を目指したものと思われます。芦田豊雄率いるスタジオライブの連載も復活し、OUTの変態性が甦えってきました。また、読者欄も充実し、アニメも「美少女戦士セーラームーン」のヒットによりこの時期が久々のピークになりました。しかし、みのり書房が解散することになり、1995年5月号をもって休刊しました。

8 MEGU(1995年0号、9月号〜1997年5月号)
 Nは、青磁ビブロスに移籍してOUTを「MEGU」として復活させました。0号を1995年5月に発行し、同年9月号が創刊号になりました。内容は、それまでのOUTからの引継ぎに加え、さくまあきらの連載を復活させるなど、パワーアップさせたものでした。しかし、1996年になると、スタジオライブの連載などOUT色の濃いものが徐々に終了していき、同年11月号でNが編集長を降りることになります。その後、1997年5月号で休刊しました。