1970年

1 鈴木慶一、あがた森魚

 はちみつぱいは、鈴木慶一とあがた森魚の出会いから始まります。
 出会う直前の2人の状況は、次のようなものでした。
 
鈴木慶一は、卒業を間近に控えた羽田高校の3年生でしたが、3学期になると、何をしたいのか何ができるのかということを考え続けながら、学校を休み家にこもる日々が続いていました。
 
あがた森魚は、北海道函館市から上京していました。明治大学に入学し、劇団「現世代」で演劇活動を行っていました。1969年の暮れに、URCレコードの事務所で、ディレクターの早川義夫(元ジャックス)に直に歌を聴いてもらっています。片方がひび割れた厚い近眼のメガネをかけ、あがりながら何度も歌い直し、早川に強い印象を与えています。ちなみに、同じ部屋の奥でカレーを食べていた中川五郎と細野晴臣は怪訝な表情を見せたそうです。そして、早川から1970年1月14日の「IFC前夜祭」(都市センターホール。共演者:中川五郎、遠藤賢司、ヴァレンタインブルー(はっぴいえんどの前バンド名)、斉藤哲夫など)への出演を求められ、初ステージを踏みました。


 このような中で、2人が出会うことになります。
 あがたは、蒲田の野村証券で黒板書きのバイトをしていましたが、休み時間にはギターを弾いて歌っていました。その会社に慶一の母親が勤めており、家にこもっている息子にあがたを紹介しようとします。慶一は、母親からあがたが出演する「るねっさんす・冬祭り」というコンサートのチラシを渡され、行くか行くまいか散々迷いながらも、2月28日、会場のお茶の水全電通ホールに向かいます。誰があがたなのか分かりませんでしたが、興味が湧き連絡を取りました。
 3月に、あがたが羽田にある慶一の自宅を訪ね、そこから付き合いが始まります。慶一は、自宅の目印として「マザーズ・オブ・インヴェンションのフリーク・アウトをフルヴォリュームでかけてますから、その家へお入り下さい」と伝え、ドノヴァンが着ていた魔法使いみたいな自作のパジャマで出迎えました。音楽の趣向の話で、あがたは急にギターを弾いて歌い出し慶一を面食らわせましたが、また会うことにしました。
 慶一は、あがたに連れられて街に出始めました。4月18日に、御苑スタジオで、岡林信康のレコーディングではっぴいえんどをバックに仮歌を歌う早川を見て感激しています。


2 アンク・サアカス結成、山本浩美、山本明夫

 そして、はちみつぱいの原点となる「アンク・サアカス」というバンドが結成されます。このバンドは、5月3日、「ホスピタル21」(代々木区民会館。共演者:遠藤賢司、若林純夫など)というジャックスファンクラブ主催のコンサートに出演します。メンバーは、あがた森魚(ボーカル、ギター)、鈴木慶一(ギター)、山本浩美(ギター)、山本明夫(ベース)です。1曲だけ元ジャックスのメンバーの木田高介がドラムスで参加しています。「ハッティキャロルの淋しい死」と「漆黒の雨」を演奏しました。
 山本浩美は、慶一の羽田高校時代の友人です。はちみつぱいの代表曲である「煙草路地」、「月夜のドライヴ」の作者で、鈴木博文とオリジナル・ムーンライダーズを結成するなど重要な人物です。
 山本明夫も、慶一の羽田高校時代の友人です。


3 斉藤哲夫、渡辺勝
 
5月29日に、慶一は、あがたを通じて斉藤哲夫とそのバッキングの渡辺勝と出会います。 
 
斉藤哲夫は、既に、1970年2月にシングル「悩み多き者よ」(URC URS−0025)でデビューしていました。彼は、明治学院大学の学生で、あがたは早川から紹介されています。はちみつぱいとムーンライダーズのメンバーは、渡辺勝、鈴木慶一、武川雅寛、岡田徹、白井良明と斉藤哲夫のバッキング経験者から成り立っていると言えるほど関連の強い人です。彼は、よく慶一の家を練習場所にしていました。
 渡辺勝は、その「悩み多き者よ」のレコーディングにピアノで参加しています。1970年6月に発売された岡林信康の「見るまえに跳べ/岡林信康アルバム第2集」(URC URG−4001)のレコーディングとツアーにも加わっています。彼は、立教大学の学生で、同大学の作詞作曲研究会「OPUS」の会長をやっており、そこには武川雅寛、岡田徹、白井良明という後のはちみつぱい、ムーンライダーズのメンバーが在籍します。



(中央)斉藤哲夫、(その左上)たぶん渡辺勝


4 あがた精神病院、あがた癲狂院、小野太郎、小坂陽子

 その後、バンドは、小野太郎(ドラムス)、小坂陽子(ピアノ)などが加わり、「あがた精神病院」、「あがた癲狂院」などと名乗ります。この頃のレパートリーには「土手の向こうに」が既にあり、あがたが歌っていました。
 小野太郎と小坂陽子は、あがたの友人です。
 小野太郎は、本業が役者です。作・演出の山崎哲率いる劇団「つんぼさじき」の看板役者となります。1971年5月「黄色い涙のマリアの物語」、1971年7月「異形マリア譚詞」、1972年3月「暁の殉教列車-異形マリア譚詞-」、1972年12月「白馬童子」、1973年3月「紅孔雀」、1973年7月「涙の連絡船」、1973年9月〜10月「新選組第2部国境は燃えている」、1973年11月「新選組第2部 国境は燃えている/涙の連絡船」、1973年12月「イカルスの星/愛の里祭唄」、1974年3月「君の名は」、1974年「暗殺-人斬り以蔵伝説-」、1974年10月「贋作・あしたのジョー」、1975年3月「笛吹童子」、1975年6月「「昭和放浪記-上海帰りのリル-」、1975年10月「実録新選組 傷だらけの墓標」、1975年12月「地獄の道化師/愛の歌謡ショー」、1976年4月「白鳥の騎士」、1976年9月「由井正雪の乱」、1976年12月「地獄に堕ちた天使たちの肖像」、1977年4月〜5月「第三病棟のドグラマグラ 新版笛吹童子」、1977年9月〜10月「シェルブールの雨傘或いは、極道(チンピラ)心中屏風鹿ヶ浦」に出演しました。


5 蓄音盤

 7月2日〜8月1日に、あがたの自主制作アルバム「蓄音盤」がレコーディングされます。鈴木慶一(ギター、ピアノ)、小野太郎(ドラムス)、小坂陽子(タンバリン)、渡辺勝(ギター、ベース、ピアノ)、細野晴臣(ベース)、斉藤哲夫(アドバイス)、前島邦昭(ディレクト)、石塚幸一(テューニングディレクト)などが参加します。販売の連絡先は慶一の自宅でした。




6 はっぴいえんど

 「蓄音盤」のレコーディングに当たり、あがたと慶一は、細野晴臣にベースを頼むため、彼の白金にある自宅を訪ねます。そのつながりで、慶一は、細野から誘われ9月16日の「日本語のろっくとふぉーくのコンサート」(日比谷野外音楽堂)で、はっぴいえんどのサイドギターを担当します。本人は正式メンバーになったものと思いましたが、この1回きりでした。慶一が好きなバンドにCCRを挙げたことが原因だったというエピソードが紹介されています。このことで、慶一は元はっぴいえんどと紹介されるようになります。


7 はちみつぱい

 秋に、バンドは、「はちみつぱい」となります。この名は、あがたがビートルズの「ハニーパイ」からつけたもので、「蜂蜜麺麭」と漢字で表記していました。メンバーは、あがた森魚(ギター)、鈴木慶一(ギター)、山本浩美(ギター)、山本明夫(ベース)、小野太郎(ドラムス)です。しかし、あがたは、自分で納得の行く歌ばかりを作ると、はちみつぱいが「あがた森魚一色」になってしまうと考え、ソロ活動に進んで行きます。また、はちみつぱいのメンバーは流動的でした。


8 サアカス社

 冬に、あがた森魚(団長)、斉藤哲夫(座長)、鈴木慶一、中村文一らにより「サアカス社」という集団が作られます。後には、レコード会社みたいなものにしようとし、斉藤哲夫が1971年3月13日に宇都宮「五つの赤い風船」のコンサートで知り合った野沢享司をその第1弾と考えていました。しかし、赤字が続き、後にあがたが有名になり散り散りになります。そのサアカス社の企画で「斉藤哲夫・あがた森魚サアカス」というシリ−ズのコンサートが開かれます。第2回は12月27日新宿柏ホール、第3回は1971年5月5日東急文化会館りとる・ぷれいはうす、第4回は1971年7月24日全電通ホールでした。また、1971年には渋谷のロック喫茶「BYG」で「地下室のサアカス」が月に1回開かれます(後述)。


9 されど私の人生
 11月28日に、慶一は、斉藤哲夫のシングル「されど私の人生」でプロとしての初レコーディングを経験しています。担当は、ピアノとギターでした。


(左から)鈴木慶一、斉藤哲夫、高橋誠



(左から)高橋誠、斉藤哲夫、鈴木慶一



(左から)斉藤哲夫、鈴木慶一、高橋誠



(左から)鈴木慶一、高橋誠、斉藤哲夫


10 鈴木博文、藤井盛夫
 12月27日、「第2回斉藤哲夫・あがた森魚サアカス」(新宿柏ホール)に出演したはちみつぱいは、鈴木慶一(ギター)、鈴木博文(笛)、藤井盛夫(ピアノ)という編成でした。
 鈴木博文は、慶一の弟で、1971年9月にはちみつぱいのメンバーが固定するまでは、笛やパーカッションで何度か参加していました。後にベースを習得し、オリジナル・ムーンライダーズ、ムーンライダーズのメンバーになります。
 藤井盛夫は、鈴木博文の同級生です。