1971年 | |
1 ほうむめいど、本多信介 2月頃、慶一は、松本裕(松本隆の弟)から、彼のバンド「ほうむめいど」に誘われます。音楽性は満足できませんでしたが、メンバー探しのために加入しました。このバンドで、慶一は本多信介と出会います。編成は、松本裕(ドラムス)、本多信介(ギター)、天川広二(ベース)、伊藤克巳(キーボード)、鈴木慶一(ギター、ボーカル、ピアノ)です。慶一がほうむめいどに在籍中は、はちみつぱいは休業状態でした。 |
3 武川雅寛、岡田徹 慶一は、BYGでの活動を通してセッションを行い、武川雅寛、岡田徹と交流を深めます。 武川雅寛は、渡辺が慶一に紹介しました。彼は、立教大学の学生(渡辺の1期下)で、渡辺と同じく作詞作曲研究会「OPUS」のメンバーです。そのOPUSのバンドでBYGに出演します。彼は、ロック、フォーク界には珍しいヴァイオリンプレイヤーで、ヴァイオリンは小1から中学の途中まで習っていました。OPUSでは渡辺や斉藤哲夫と一緒にギターやベースをやっていましたが、弾けることからヴァイオリンを担当するようになりました。慶一からの第一印象はメチャクチャうまいということで、あがたはヴァイオリンが好きだったことから出会いをとても喜びました。 岡田徹も立教大学の学生(渡辺と同期)で、「OPUS」のメンバーです。「観覧車」というバンドでBYGに出演していました。 |
2 BYG開店、風都市 4月28日に、渋谷にロック喫茶「BYG」が開店します。地下がライブスペースになっており、その出演者のブッキングを風都市が行います。風都市は、はっぴいえんどのマネージャーの石浦信三が中心となった集団で、石塚幸一、前島邦昭、上村律夫がメンバーです。風都市は、それまでにつきあいのあった歌い手やバンドにどんどんBYGに出演してもらうことにしました。その誘いで、サアカス社は、月に1回「地下室のサアカス」を開きます。慶一は、ほうむめいどとしてもBYGに出演します。BYGはライブスペースを1972年2月頃まで提供していきます。 |
|
![]() |
![]() |
4 はちみつぱい再編、中村文一 6月頃に、はちみつぱいが再編されます。8月7日〜9日に開催される「71年全日本フォークジャンボリー」のサブステージの企画を風都市が担当し、BYGの出演者が出演することになったことがきっかけになっています。メンバーは、鈴木慶一(ギター)、渡辺勝(ギター)、本多信介(ギター)、中村文一(ベース)になります。本多は、ほうむめいどから引き抜きました。中村も元・ほうむめいどです。ドラマーは、オーディションにより探していきますが、なかなか決まらず繰り返し行うことになります。岡田によると、OPUSのメンバーがオーディションを受けて「うますぎる」というよくわからない理由で落とされたと言っています。 バンドの表記は、この頃は「蜂蜜ぱい」になりますが、次第に「はちみつぱい」が使われる方が多くなります。 ちなみに、ほうむめいどは、松本裕(ドラムス)、鈴木順(ギター)、大塚修司(ベース)、伊藤克巳(キーボード)というメンバーで1972年位まで続きました。 |
![]() (1972年) |
7月24日開催「第4回サアカス 全国放浪歌手のど自慢大会」 ![]() ![]() |
|
5 全日本フォークジャンボリー出演、和田博巳 フォークジャンボリーには、鈴木慶一(ギター)、渡辺勝(ギター)、本多信介(ギター)の3人に鈴木博文(トレーナークラリネット、パーカッション)がサポートで、単独の演奏とあがた、斉藤哲夫のバッキングを行っています。中村文一は、当日欠席しました。また、当初のサポートは武川雅寛の予定でしたが、都合がつきませんでした。単独では、「煙草路地」、「しゅろの木の下で」、「こうもりの飛ぶ頃」を披露しています。「煙草路地」と「しゅろの木の下で」はアコースティックギター3本による演奏ですが、「こうもりの飛ぶ頃」はエレキギター3本のみによる凄まじい演奏になっています。 その単独演奏の途中で、ギターにトラブルが発生し、和田博巳がギターを貸します。彼は、北海道から上京し3年間浪人した後、親に大学にやったと思って金を出してくれと頼み、1970年に高円寺に「ムーヴィン」という喫茶店を開きました。当初はジャズ喫茶でしたがロック喫茶へと変わっていき、通称「ムーヴィン村」といわれる一群が形成されていきました。ダッチャがウェイターをし、大阪のフォークの連中が顔を出し、シバや友部正人が演奏をしました。慶一とは岡林信康のアルバム「俺らいちぬけた」(URC URG−4008 1971年8月1日発売)のレコーディングで知り合っています。 |
6 あがた森魚のデビュー決定 このフォークジャンボリーで演奏したあがたの「赤色エレジー」が、10月10日発売の「自然と文化の72時間1971年全日本フォークジャンボリー実況盤」(キング SKK712〜3)に収録されます。 そして、あがたは、新しく作られるベルウッドレコードからデビューの誘いがあり、「はちみつぱいと一緒に」と返事をします。こうしてプロとしての転機を迎えていきます。 |
![]() 71年全日本フォークジャンボリーのあがた森魚+はちみつぱい (左から)鈴木慶一、あがた森魚、鈴木博文、本多信介、渡辺勝 |
|
![]() |
|
フォークジャンボリーでのはちみつぱいの演奏は、当時各社から出たライブ盤には収録されませんでした。その演奏を聴くには18年以上経ることになり、まず1989年8月25日発売の「J−ROCK EARLY DAYS STRONG SELECTION」(KITTY H20K25020)で「こうもりの飛ぶ頃」が、次いで1998年8月7日発売の「1971フォーク・ジャンボリーVOL.2」(東芝EMI TOCT−10384−5)で「煙草路地」が、更に2003年12月10日発売の「1971フォーク・ジャンボリーVOL.2」(avex IOC1−41020・1)で「しゅろの木の下で」が発表されました。avex盤「1971フォーク・ジャンボリーVOL.2」は、東芝EMI盤「1971フォーク・ジャンボリーVOL.2」の復刻を企画したものですが、他のアーティストの権利関係の都合により、急遽「しゅろの木の下で」が収録されることになったようです。だからでしょうか、ブックレットには歌詞の記載が無く、また、作詞・作曲のクレジットもはちみつぱいになっています。 右の本は協楽社から発行された「’71全日本フォークジャンボリー」です。奥付に発行年月日の記載がありませんが、内容から見てフォークジャンボリーの開催から間もなくに発行されたようです。岡林信康、六文銭、遠藤賢司、高田渡、加川良、はっぴいえんど、友部正人などの楽曲に混じって、「こうもりの飛ぶ頃」、「煙草路地」、「しゅろの木の下で」の歌詞と前2曲の楽譜が載っています。これを見ると「しゅろの木の下で」は、慶一の曲のようです。 |
![]() |
![]() |
|
7 うた絵本赤色エレジー 1971年12月25日に林静一・あがた森魚「うた絵本赤色エレジー」(製作:芽璃懺堂、発売:幻燈社)が発売されます。慶一、渡辺、武川、朽風太郎(鈴木博文)、池田光夫、小野太郎、森澄真理などが参加しています。このレコーディングの時点では、慶一と渡辺がはちみつぱいのメンバーです。 「赤色エレジー」の演奏は、はちみつぱいではなく「南部菜食バンド」が演奏しており、メンバーは、鈴木慶一(ピアノ)、鈴木博文(トレーナークラリネット)、武川雅寛(ヴァイオリン)、小野太郎(?)(ドラムス)です。このバンドは、あがたのアルバム「乙女の儚夢」にも登場していますが、この構成ではないようです。 |
![]() |
![]() 南部菜食バンド (前列左から)鈴木博文、あがた森魚、?、鈴木慶一、小野太郎、武川雅寛 |
|
![]() 池田家六重奏団 (前列中央)あがた森魚、(三列目中央)渡辺勝 |
|
8 はちみつぱいの本格的スタート、カシブチ哲郎 中村文一は、8月まで在籍しました。 9月に6人編成になります。鈴木慶一(ギター、ピアノ)、渡辺勝(ギター、ピアノ)、本多信介(ギター)に加え、和田博巳(ベース)、武川雅寛(ヴァイオリン)、カシブチ哲郎(ドラムス)が加入します。 この6人が揃ったことで、はちみつぱいが本格的にスタートしたといえます。 和田博巳は、71年全日本フォークジャンボリーの演奏に感激し、自ら加入を希望します。それまで、ベースに触ったことはありませんでしたが、メンバーになった次の日にベースを買いにいきました。 武川雅寛は、今までの経緯で、はちみつぱいへの加入を求められます。 |
カシブチ哲郎は、高校の同級生だった野沢亨司からはちみつぱいのオーディションの情報を聞き受けようと思います。それまで、渋谷のフォーク喫茶「青い森」で弾き語りをしていた経験がありました。それで、はちみつぱいのライブを「ジァンジァン」に見に行き、3人編成でフォークっぽかったが、「こうもりの飛ぶ頃」もやる変なバンドという印象を持ちました。オーディションのとき、本人はキーボードかギターで入るつもりだったので、歌を聴いてほしいとギターの弾き語りを始めました。ドラマーのオーディションであることを伝えると、その経験があったのでオーディションを兼ねたステージに参加しました。その結果、シンプルな演奏で曲も作れ性格がおとなしいことなどから加入することになりました。はちみつぱいにとっては、やっと決まったドラマーです。 この頃、風都市の石塚幸一が、あがたとはちみつぱいのマネージャーになります。 はちみつぱいは、石塚幸一とともに9月〜10月はBYGで練習を続け、10〜11月に学園祭などに出演し本格的に活動を始めます。 |
![]() (左から)カシブチ哲郎、和田博巳、鈴木慶一、本多信介、渡辺勝 |
|
![]() (左から)武川雅寛、本多信介、あがた森魚、和田博巳 |
|
![]() |
|
9 共同生活 秋から、慶一、武川、和田とマー坊という女の子が、和田が四谷3丁目に借りたアパートに住むようになります。武川は実家が鎌倉で遠い、マー坊は秋田から出てきた、慶一は自活したがっていたからですが、慶一は、腹が減ると家に帰ってメシをたべていたとのことです。 一方、渡辺は、この年から作家の青野聡から借りた吉祥寺の一軒家に住むようになります。様々な人達が泊まったりセッションしたりなど出入りし、その中から、アーリータイムス・ストリングス・バンドが生まれていきます。 |
10 赤色エレジーのレコーディング 12月に、ベルウッドレコードから出すことになった「赤色エレジー」をあがたとはちみつぱいでレコーディングしますが、石塚幸一が「もっとちゃんとしたレコーディングをしなきゃだめだ」と言い、年明けにレコーディングし直しています。 |