1973年 | ||||
1 駒沢裕城加入 元・小坂忠&フォージョーハーフの駒沢裕城(スティールギター)が加入し、再び6人編成になります。 彼は、ロック、フォーク界の代表的なスティールギタリストです。スティールギターは大学に入った1969年夏から始めたということですが、その音色、フレーズは印象的です。小坂忠&フォージョーハーフは、小坂忠(ボーカル、ギター)、駒沢裕城(スティールギター)、後藤次利(ベース)、林立夫(ドラムス)、松任谷正隆(ピアノ)の編成で、1972年1月に結成し、その年末に解散しています。駒沢は、このバンドに加入前には、はっぴえんどの「風街ろまん」にも参加しています。フォージョーハーフでのシスティマティックな音楽からルーズな音楽を求めて、和田からの誘いで、はちみつぱい加入します。彼は、狭山の和田の家に同居していました。駒沢の加入で、はちみつぱいの音楽は幅が大きく広がります。彼はサウンド作りにも貢献し、慶一が構想を提示して駒沢がディティールを決めていくというやり方になっていきます。 |
![]() ![]() |
|||
![]() |
||||
![]() |
||||
|
||||
![]() 小坂忠&フォージョーハーフ (左から)駒沢裕城、後藤次利、林立夫、小坂忠 |
||||
![]() (左から)鈴木慶一、あがた森魚、武川雅寛、和田博巳、本多信介 |
||||
2 オリジナル・ムーンライダーズ また、はちみつぱいの元メンバーに動きがあります。元はちみつぱいの山本浩美(ボーカル、ギター)、鈴木博文(ベース)と元ほうむめいどの松本裕(ドラムス)、鈴木順(ギター)で「ムーンライダーズ」が結成されます。バンド名は、鈴木慶一が稲垣足穂の「一千一秒物語」から選んだものです。はちみつぱいの後身のムーンライダーズと区別するためオリジナル・ムーンライダーズと呼ばれています。その後、ドラムスが松本隆に変わり、矢野誠がキーボードで加入します。1973年9月21日、はっぴいえんどの解散コンサート「CITY−Last Time Around」(文京公会堂)には、この5人編成で参加しました。しかし、松本隆と矢野誠は既にプロの作詞家やアレンジャーとして活躍しており、メンバーとして活動できず脱退し、代わりに土井正二郎(ドラムス)が加入しますが、鈴木順の就職などにより解散しました。 |
![]() ![]() ![]() |
|||
![]() 1973年5月5日「春一番」 (左から)武川雅寛、和田博巳、駒沢裕城 |
||||
![]() (左から)鈴木慶一、和田博巳、カシブチ哲郎、駒沢裕城、本多信介、武川雅寛 |
||||
![]() (左から)駒沢裕城、武川雅寛、カシブチ哲郎、鈴木慶一、和田博巳 |
||||
![]() 鈴木慶一 |
![]() カシブチ哲郎 |
|||
![]() 本多信介 |
![]() 和田博巳 |
|||
![]() 武川雅寛 |
![]() 駒沢裕城 |
|||
3 他のバンドとの兼任 はちみつぱいのメンバーが他のバンドと兼任するようになります。 (1)山本コウタローと少年探偵団 6月から、和田とカシブチが「山本コウタローと少年探偵団」に参加します。メンバーは、山本コウタロー(ボーカル、ギター)、若林純夫(ギター)、徳武弘文(ギター)、和田博巳(ベース)、カシブチ哲郎(ドラムス)、岡田徹(ピアノ)です。1974年に、山本が離れ「山本コウタローとウイークエンド」を結成し、少年探偵団は小宮やすゆう(ボーカル、ギター)を加え6人で活動します。CBSソニーから「雪の月光写真師」を発表する予定がありました。鈴木博文が一時期在籍したこともあります。 |
![]() (1973年) ![]() (1974年) |
|||
![]() 山本コウタローと少年探偵団(1973年) (左から)山本コウタロー、若林純夫、徳武弘文 |
||||
(2) ココナッツバンク そして、駒沢が「ココナッツバンク」に参加します。メンバーは、伊藤銀次(ボーカル、ギター)、駒沢裕城(スティールギター)、藤本雄志(ベース)、上原裕(ドラムス)です。このバンドは、「ごまのはえ」(前掲の対談参照)が大滝詠一プロデュースの元、名称を変更しメンバーチェンジを重ね、この編成に落ち着いたものです。1973年9月21日、はっぴいえんど解散コンサート「CITY−Last Time Around」(文京公会堂)に出演しましたが、その翌日に解散しました。 |
![]() (1973年) ![]() (1974年) |
|||
4 アルバム「センチメンタル通り」発売 10月25日に、ファーストアルバム「センチメンタル通り」(OFL−16)をベルウッドから発表します。レコーディングの前に、新宿西口のヤマハのスタジオで100時間以上リハーサルをしました。 帯に書かれたキャッチコピーは、『日本ロック&ポップス界にはばたくか汚れた天使達!?衝撃のデビューアルバム「センチメンタル通り」遂に完成!!』でした。 このアルバムを期に解散という噂もあったようです。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]()
|
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() (左から)武川雅寛、鈴木慶一、和田博巳、カシブチ哲郎、駒沢裕城 |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() (左から)和田博巳、駒沢裕城、鈴木慶一、カシブチ哲郎、武川雅寛、本多信介 |
||||
5 岡田徹加入 「センチメンタル通り」を制作後の1973年9月に、岡田徹がピアノで加入し、はちみつぱいは7人編成になります。 岡田徹は、「センチメンタル通り」のレコーディングを毎日のように見に来ていました。和田の誘いで「山本コウタローと少年探偵団」に参加していましたが、はちみつぱいと合同練習をしている時に、慶一からはちみつぱいへの加入を求められます。慶一は、歌う方に身を入れたいという理由からだったようです。岡田は、BYGに出演している頃からのはちみつぱいのファンで、一番好きなバンドに入れたととても嬉しかったようです。 岡田の加入は、はちみつぱいにとって大きなことででした。サウンドが変わり、また、駒沢とともに構成力があったのでメンバー全員でステージ構成を考えるようになりました。それまでは、形態の緩さで意味のあった大所帯のバンドが、多くの楽器を出来る人がたくさんいる「ぜいたくなバンド」としての意味を持つようになりました。そして、エンターテイメント性を意識するようになります。ステージで慶一が前に出て、ハイヒールスニーカーにホットパンツなどの衣装を着用するようになります。 |
![]() |
|||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
6 駒沢裕城ココナッツバンクに移籍? 駒沢は、1973年9月21日の「CITY−Last Time Around」には、はちみつぱいと兼任でココナッツバンクに参加しましたが、下の記事によると、1974年2月にはちみつぱいを抜けココナッツバンクに移ることになっていると書かれています。実際にはこのようにはなりませんでしたが、移籍の話はどうだったのでしょうか? |
![]() |
|||
![]() |